薬剤師は薬剤師法に基づき、薬の調剤・服薬指導や管理・販売などを行なうため国家資格の取得が必須です。そのため、薬学部のある大学で専門課程を修了する必要があり、国家試験に合格して薬剤師資格を取得するまで最短で6年かかります。
薬剤師を目指したいけど、資格取得までの流れやどのような就職先があるのか分からない人もいるでしょう。 この記事では、薬剤師になるまでに必要なステップやおもな勤務先、仕事内容を解説します。薬剤師になりたい人はぜひ参考にしてください。
薬剤師になるためのステップ
高校を卒業してから薬剤師になるための順序を解説します。
- 6年制の薬学部のある大学に進学する
- 薬剤師国家試験を受験し合格する
- 厚生労働省の薬剤師名簿へ申請・登録する
- 薬剤師免許を取得する
薬剤師になるためには、高校卒業後、薬学部のある大学へ進学し6年制の薬学課程を修了し卒業する必要があります。
薬学部では、一般教養に加え薬局や病院での実務実習、薬学専門教育となる基礎薬学・医療薬学等を学びます。また、薬の効果などを患者へ説明する服薬指導をスムーズに行なえるようコミュニケーション能力も求められています。
6年制薬学課程を修了し卒業すると薬剤師国家試験の受験資格を得ることができますが、4年制の薬学部では国家試験の受験条件を満たせないので注意が必要です。
受験資格を取得できたら、毎年1回行われる薬剤師国家試験を受けましょう。合格後、厚生労働省の薬剤師名簿への登録を申請します。薬剤師名簿へ登録しないと薬剤師としての業務を行なえません。申請を忘れないよう注意が必要です。
その後、薬剤師免許証を受け取ったら、はれて薬剤師として勤務できるようになります。
薬剤師の就職先や仕事内容
薬剤師として働くおもな就職先は下記があります。
- 調剤薬局
- ドラッグストア
- 病院
- 製薬会社
- 行政機関など
調剤業務がメインとなる薬局に勤める薬剤師が多く、次いで病院などの医療機関となっています。
調剤薬局や病院では処方された薬の調剤や患者への服薬指導がメイン業務です。ドラッグストアでは品出しや販売など店舗の業務をすることもあります。
そのほかには薬の研究開発をする製薬会社や一般企業へ就職する薬剤師もいます。また行政機関や学校など、勤務先の選択肢は豊富だといえるでしょう。
まとめ
薬剤師は薬学という専門的な分野を学び、薬局や病院での実務実習をする必要があります。そのため薬剤師国家資格の受験要件を満たすために6年制の薬学部のある大学へ通うことを理解しておきましょう。
大学卒業とともに国家試験を突破すれば、最短6年で薬剤師キャリアをスタートできます。薬剤師という専門知識を活かして調剤薬局や医療機関、行政機関など幅広い分野で活躍できるでしょう。