調剤業務に特化している調剤薬局と、日用品や生活用品の販売も行なっているドラッグストア。処方箋の受け取りにドラッグストアを利用する人と調剤薬局を利用する人とではニーズが異なります。
調剤薬局には必ず薬剤師が在籍していますが、ドラッグストアのなかには薬剤師が在籍していないところもあります。両者の違いについて、薬剤師の薬局での仕事内容と役割も併せてまとめました。
ドラッグストアと調剤薬局の違いとは
一般的な医薬品や化粧品、健康関連商品、日用品など幅広い商品を販売しているドラッグストア。ドラッグストアでは医師から処方箋をもらっていなくても購入可能な市販薬が販売されています。生活に密着した商品展開が特徴的で、なかには調剤薬局機能を併設しているドラッグストアもあり、その場合は薬剤師が常駐しています。
一方で、調剤薬局は医師の処方箋をもとに医薬品を調合して提供する施設です。専門性が高く、患者の健康状態やほかの服用薬をチェックして服薬指導を行なうのが特徴的。調剤専門の薬剤師が在籍し、患者の健康管理を行ないます。
なお、薬剤師から情報提供を受けなければ購入できない一般用医薬品として第1類医薬品があります。第1類医薬品はその特性上、薬剤師が在籍していないドラッグストアでは販売することができません。
ドラッグストアと調剤薬局の違いの一つであり、基本的にドラッグストアが扱うのは第2類薬品までです。それに対して調剤薬局では第1類医薬品まで取り扱っており、薬剤師が調剤から服薬指導まで手厚くサポートしています。
調剤薬局とドラッグストアで異なるニーズ
調剤薬局とドラッグストアとではメリットが異なり、患者のニーズも異なります。例えば、ドラッグストアは処方箋を出して調剤してもらっている間に買い物ができるのがメリットです。それに対し、調剤薬局は病院の近くに設置されているので診察後すぐに足を運べるというメリットがあります。
上記の違いから、調剤薬局とドラッグストアとでは利用する患者のニーズが異なり、ドラッグストアを利用する人は「ついでに買う」ことを目的にしている場合が多いです。一方で、調剤薬局を利用する人はご年配の方が多く、薬の効果や副作用に関する丁寧な説明を求めている場合が多いです。
薬剤師の薬局での仕事内容と役割
薬剤師の薬局での仕事内容は、患者の症状に合わせた体調管理を行ない、服薬情報を管理すること。現在の服用状況から薬の副作用に至るまで、細かく服薬情報を管理するのが仕事です。
加えて、地域医療に貢献するのも重要な役割であり、「病診連携」を心がけなくてはなりません。病診連携とは、かかりつけ医と総合病院が地域一帯となって患者の体調管理を行なうことです。高齢化が進み、病床不足に陥ったことから地域包括ケアが推進されています。
また、健康相談や介護相談も薬剤師の欠かせない業務の一つで、健康相談がきっかけで病院を受診する患者もいます。患者と信頼関係を築き、セルフメディケーションを増進させることは薬局の機能向上につながります。院外処方箋の調剤以外にも目が向けられている現代において、薬剤師の仕事の幅は広がりをみせています。
まとめ
処方箋の内容精査や調剤、薬の飲み方の説明などを行なう薬剤師。過去の服用歴をチェックして、重複処方がないか、危険性のある薬が処方されていないかなど、注意深く処方監査するのが仕事です。
薬剤師の職場には「調剤薬局」と「ドラッグストア」があり、どちらに勤務するかによって業務に違いが生じます。ドラッグストアで勤務する場合、調剤併設型であれば調剤業務を行ないますが、そうでない場合は品出しやレジ打ち、市販薬の説明など、さまざまな業務を任されるケースが多いです。
調剤薬局とドラッグストアとでは利用者のニーズが異なるため、薬剤師として職場を探している方は、両者の性質を踏まえたうえでよく検討してください。