転職先を考える際に、給料は大きなポイントの一つです。薬剤師の平均年収は580万円程度と、日本の平均年収の約450万円より高い傾向にありますが、多くの薬剤師が給料アップを狙って転職をしています。それでは転職で給料アップをするためにはどのような選択をするとよいのでしょうか。
今回は業種別と年収を紹介し、年収アップのための具体的な方法について紹介していきます。
業種別平均年収の違い
薬剤師が働く職場にはさまざまな業種があり、代表的なものは調剤薬局、病院、ドラッグストアが挙げられます。
調剤薬局は年収約500万円で、先ほど挙げた3つの業種のなかでは中程度の年収です。しかし、日本の平均年収を上回る収入が期待できます。また、管理薬剤師などになるとさらに収入アップが狙えるでしょう。
病院の年収は、運営の形態によりますが約530万~600万円で、おおむね調剤薬局と同程度の年収と考えてよいでしょう。大きな違いは病院勤務だと夜勤や当直などが発生するという点です。
ドラッグストアはOTCのみと調剤併設の2種類があります。OTCのみの場合、役職がないと年収は約450万円と最も低くなりますが、管理薬剤師などの役職に就くと650万円程度にまで上がります。調剤併設の店舗で薬剤師として働く場合は、年収約500万円と調剤薬局勤務の場合と同程度の年収が期待できます。
年収をアップさせるには具体的にどうしたらよい?
ここまで業種別の年収の違いに注目してきましたが、実際に年収をアップさせるためには具体的にどのような方法を取ったらよいのでしょうか。
まず挙げられるのが、役職につく、もしくは管理薬剤師になることです。役職に就くと基本給も上がりますので年収もアップします。管理薬剤師も同様で、医薬品以外にも法律などに関する深い専門知識が求められるため、年収は普通の薬剤師に比べて高くなります。
次に挙げられるのは、「長く働く」という方法です。上がり幅は緩やかではありますが、勤続年数が長くなれば年収は上がっていきます。ただし、職場によってはそこまで上がらない場合もあるので、あまり昇給が見込めない場合は転職を検討するのもよいでしょう。
最後に給料が高い職場に転職するという方法も、給料アップにつながります。先ほど述べたように業種が違うと年収も変わってきます。現職の給与に満足ができないようであれば年収が確実に上がるような求人を探してみるとよいでしょう。また、地方では薬剤師不足が顕著なため、人材確保のために高い給与を提示している傾向にあります。年収アップを最優先にされる方は地方での勤務も視野に入れてみるのもおすすめです。
まとめ
薬剤師の平均年収は日本全体の平均年収よりも高い傾向にありますが、業種によって幅があることがわかっていただけたかと思います。年収アップの方法はさまざまですが、そのなかの一つとして転職も検討してみてください。