勤務先でも違う?薬剤師の仕事内容

薬剤師

薬剤師の仕事内容といえば処方箋に沿って薬を計量したり包んだりする調剤を思い浮かべる方は多いはず。また、患者さんへの用法や注意点を説明する服薬指導は一般の方にとってもなじみのある業務ともいえるでしょう。

今回は薬のプロフェッショナルである薬剤師の仕事内容について詳しくみていきましょう。

薬剤師の仕事内容は?

国家資格である薬剤師は薬の専門家であり、その仕事内容は非常に多岐にわたります。まずはそれぞれの仕事内容を簡単に説明します。

最初に述べたとおり、薬剤師の仕事内容の大きなものの一つに調剤業務があります。処方箋に沿って患者さんに薬を調剤し交付する仕事です。アレルギーの有無や薬歴から、処方が適切であるかどうか確認することもこの業務に含まれます。また、調剤が適切に行われているかどうか確認する調剤監査も重要な業務です。

処方監査と疑義照会も大切な仕事です。処方監査は処方箋の内容が間違いのないものか確認する業務で、もし処方内容に疑問がある場合は薬剤師が処方医師に処方内容の確認する疑義照会が行なわれます。疑義照会は薬剤師にしか認められていない行為で、処方ミスを防ぐために大変重要です。

患者さんに対して、調剤された薬の飲み方や効能などを説明する服薬指導も薬剤師の大切な業務の一つです。必要に応じて残薬がないかや体調の変化などの服薬状況を把握することもあり、薬剤師のコミュニケーション能力が特に問われる仕事です。

薬歴管理は患者さんに対して、処方内容や薬剤師が行なった調剤および服薬指導の内容、疑義照会の内容と結果、既往歴などを記録する仕事です。

最後に医薬品の管理、販売です。医薬品の品質を保つために適切な環境で保管することや、患者さんに必要な薬を渡したり不正利用を避けたりするために在庫管理を行なうのも薬剤師の業務になります。なお、一般医薬品のなかでも第1類医薬品は薬剤師がいないと販売してはいけないことになっています。

職場ごとに仕事内容は変わってくるのか?

ここまで薬剤師の仕事内容について大まかに説明してきましたが、どこでも同じような仕事内容になるかというと、そうではありません。

例えばOTC医薬品の販売のみ行なっているドラッグストアだと、処方監査や調剤などの業務はなく、医薬品の販売がメインになってくるでしょう。

逆に病院では処方された薬の調剤や服薬指導、薬歴の管理がおもな業務になってきます。また、チーム医療の担い手として看護師や医師と連携してより患者さんに近い立場で治療にあたれるのが魅力の一つです。

ほかにも製薬企業で薬剤の開発や流通にかかわるという選択肢もあります。

まとめ

薬剤師というと、調剤や服薬指導を思い浮かべる方が多いでしょうが、実はそのほかにもたくさんの業務があることがわかっていただけたと思います。転職の際には、ご自身がどのような業務を中心に行ないたいか方針を持っておくと転職先選びがスムーズに進むのでおすすめです。

タイトルとURLをコピーしました